課題の提出方法: To:yasukawa@std.it-college.ac.jp 件名:学籍番号 名前 課題番号 ※1 課題を提出して1日経っても下記の表にチェックマークが無い場合は申し出て下さい。 ※2 発展課題に取り組んでいる人は、授業中に出される課題を提出する必要はありません。 課題No.1: 授業で紹介した作品の中から、面白いと感じたモノを1つ挙げ、何故それが面白いと感じたのか説明しなさい。 2つ以上あれば、その数に応じて加点します。(ただし、最大で3つまで) Keyword: 「5 Paragraph Essay」 10月14日(金曜)23:59 〆切 課題No.2: Android Market, App Store, および授業で紹介した資料の中から1つ作品を挙げ、それについて建設的な批判をしなさい。 2つ以上あれば、その数に応じて加点します。(ただし、最大で3つまで) Keywords: 「5 Paragraph Essay」,「Critical Thinking」,「3大論理」 10月20日(木曜)23:59 〆切 課題No.3: 最終成果物のソースコードにコメントを付け加えて、提出しなさい。 コメントからソースコードの理解度を判断し、その理解度を成績に反映します。 添付ファイルではなく、plain text で yasukawa@std.it-college.ac.jp 宛に提出すること。 11月2日(水曜)23:59 〆切 No.課題4: ボーナス課題です。提出する必要はありませんが、提出すれば加点します。 開発した(あるいは開発中の)ソースコードを GitHub にアップロードして下さい。 作成したレポジトリのURLを yasukawa@std.it-college.ac.jp 宛に提出すること。 11月10日(木曜)23:59 〆切 最終課題: 授業内で自分のアイデアを実装してみて、経験した失敗談や成功談を簡潔に報告しなさい。(事実) また、失敗や成功から得られた知見を、どう次の実装に繋げたのか、あるいは、繋げていけると思うか、詳しく報告しなさい。(意見) 報告書は、5PEの構成を参考にしながら、分かりやすい文章を書くこと。(文章構成) 「事実の内容」、「意見の論理的整合性」、「文章構成の分かりやすさ」の3点から報告書を評価します。 11月30日(木曜)23:59 〆切 |
課題提出確認ページ
学籍番号 | 発展課題受講者 | 課題1 | 課題2 | 課題3 | 最終課題 | 備考 |
---|---|---|---|---|---|---|
hogehoge | ![]() | ![]() | ![]() | ←にチェックされている人は、該当する課題を提出された人です。 | ||
n10002 | ![]() | |||||
n10009 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10001 | ![]() | ![]() | ||||
s10002 | ||||||
s10006 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10008 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10010 | インターンシップ中につき、長期欠席 | |||||
s10011 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10013 | ![]() | ![]() | まだ基本課題の途中 | |||
s10014 | ![]() | ![]() | ||||
s10015 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10016 | ![]() | ![]() | ||||
s10018 | ![]() | |||||
s10019 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10020 | ![]() | |||||
s10021 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10024 | ![]() | ![]() | まだ基本課題の途中 | |||
s10025 | ![]() | |||||
s10026 | ![]() | ![]() | ![]() | |||
s10027 | ![]() | ![]() | ![]() |
21 件表示中