授業概要:
スマートフォンを題材にしたモノ作りを、実際に手を動かしながら体験してもらう。
また、希望者には、自身の考えたアイデアを題材として実際にモノづくりを行い、公開してもらう。(推奨)
モノ作りのプロセス:
1ヶ月で1~4つのプロトタイプを作成&評価し、
早く失敗し、早く知見を得るプロセスを体験してもらう。
出来上がったモノはOSSとして公開するか、市場に投稿することを推奨する。
具体的なプロセス:
- 1. 良いアイデアを見つけたら、3日以内にそのプロトタイプを作成し、評価する。
- 2. 評価の結果が良ければ開発を続ける。悪ければ、また新しくプロトタイプを作成する。
- 3. 良いモノが出来あがればマーケットに投稿。そうでなければOSSとして公開する。
講師は1つ1つのプロジェクトの進め方などをアドバイスして、
早くモノを作り、早く評価する流れをサポートをする。
例:
- 1. アイデアの議論に時間をかけるよりは実装を。
- 2. 無くてもいい機能(e.g. ログイン画面)の実装より、コア機能の実装を。
- 3. 失敗を恐れず、失敗に寛容な環境を大切にする。また、失敗から得られた知見を大切にする。
※ モノ作りに必要な資料(アイコンやサウンドファイルなど)は本ページ下部に添付してあります。
必要な知識・モノ:
- Eclipse + Androidプラグイン
教材:
はじめての Android 2 プログラミング
授業内容:
日付 |
授業資料・Keyword |
課題 |
備考 |
11月1日
(火曜)
|
Zenとデザインとモノ作り
Zen Habits と Presentation Zen
Focal PointとPath Layout
コントラスト/近接/整列/反復の法則
発表資料をデザインの観点から分析
授業feedbackの募集 |
|
|
11月2日
(水曜)
|
IDEO(HCD)と一般的な評価法
募集案件のレベル:Cooliris, Social Lunch
色彩センスのいらない配色講座
|
第5回 Show & Tell
1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する |
|
11月3日
(木曜)
文化の日
|
休講 |
|
|
|
|
|
|
11月8日
(火曜) |
OSSライセンスと典型的な事業失敗例
英語4大技能:
Reading / Listening,
Writing / Speaking
TOEFL本: Official / Longman / DELTA
AR Door / ハッカソンとは?
優秀な小学生>一般的な大学生?
ノマドの時代 |
第6回 Show & Tell
1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する |
|
11月9日
(水曜) |
Git Tutorial (Live Coding)
GitHub Tutorial (Live Coding)
ボーナス課題No. 4の取り組み方
GitHub Jobs
Plagiarism について
モノ作りと社会貢献 |
|
|
11月10日
(木曜) |
モノ作りとプロジェクト
プロジェクトにおける Pivot
よりAdvancedな勉強をする方法
Android Marketに投稿する方法
|
第7回 Show & Tell
1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
|
|
|
|
|
|
11月15日
(火曜) |
実績紹介:ミク☆キュン!の週間アスキー掲載 Design for Android: UIパターン集と組み合わせ (日本企業における)一般的な面接対策 スマートフォンUIパターン集 「自分のアタマで考える」とは? 課題5(最終課題)リリース |
|
|
11月16日
(水曜) |
「自分のアタマで考える」とは?(実践編) 日本語の文章の書き方(cf. 明文術)
レポートの書き方と構成について
|
第8回 Show & Tell
1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
|
|
11月17日
(木曜) |
モノ作りと学校とビジネス 消費者/生産者モデル より正しい問題に近づく方法 Zen Mind:アイデアをshapeする方法 アイデアの出し方(応用編) モチベーションの合同ベクトルについて
|
|
|
|
|
|
|
11月22日
(火曜) |
休講
(球技大会) |
|
|
11月23日
(水曜)
勤労感謝の日 |
休講 |
|
|
10月24日
(木曜) |
Promption 活動(応用編): 動画撮影・Encoding/YouTube upload/ レビュー依頼/Google Alerts/SNS/ブログ/ twitter/コメント欄/Userとの対話, etc. 間違えてナンボ |
第9回 Show & Tell
1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する |
|
|
|
|
|
11月29日
(火曜) |
今までの授業のまとめ |
|
|
11月30日
(水曜) |
モノ作りと教育 |
最終回 Show & Tell
1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する |
午前中にShow&Tell, 午後は最終課題, 6コマ目で Open Discussionを 行う予定です。 |
課題について:
授業風景/ホワイトボード:
|
 Updating...
yohei yasukawa, 2011/10/11 17:20
yohei yasukawa, 2011/10/11 17:21
yohei yasukawa, 2011/10/11 17:21
yohei yasukawa, 2011/10/11 17:21
|