Home

授業概要:
スマートフォンを題材にしたモノ作りを、実際に手を動かしながら体験してもらう。
具体的には、ホイッスル on Androidを題材として、5万DLされるアプリの開発を体験してもらう。
また、希望者には、自身の考えたアイデアを題材として実際にモノづくりを行い、公開してもらう。(推奨)

    モノ作りのプロセス
    1ヶ月で1~4つのプロトタイプを作成&評価し、
    早く失敗し、早く知見を得るプロセスを体験してもらう。
    出来上がったモノはOSSとして公開するか、市場に投稿することを推奨する。
    
    具体的なプロセス:
    - 1. 良いアイデアを見つけたら、3日以内にそのプロトタイプを作成し、評価する。
    - 2. 評価の結果が良ければ開発を続ける。悪ければ、また新しくプロトタイプを作成する。
    - 3. 良いモノが出来あがればマーケットに投稿。そうでなければOSSとして公開する。
    
    講師は1つ1つのプロジェクトの進め方などをアドバイスして、
    早くモノを作り、早く評価する流れをサポートをする。
    例:
    - 1. アイデアの議論に時間をかけるよりは実装を。
    - 2. 無くてもいい機能(e.g. ログイン画面)の実装より、コア機能の実装を。
    - 3. 失敗を恐れず、失敗に寛容な環境を大切にする。また、失敗から得られた知見を大切にする。

※ モノ作りに必要な資料(アイコンやサウンドファイルなど)は本ページ下部に添付してあります。


必要な知識・モノ:
- Javaの理解
- Eclipse + Androidプラグイン


教材:
はじめての Android 2 プログラミング
- 1. サンプルコード:http://www.sbcr.jp/support/9802.html
- 2. Google 検索:http://www.google.com/


授業内容:

日付 授業資料・Keyword  課題 備考
 10月11日
(火曜)
EC資料集(pdf)
EC2011デモテザー
震災対策アプリ:ホイッスル on Android
Simple Timekeeperを作った経緯

アイデアの出し方
授業資料の作品から、面白いと感じたモノを1つ挙げ、何故それが面白いと感じたのか説明しなさい。 (2つ以上あれば、数に応じて加点)
10月14日〆切
 
 10月12日
(水曜)

ホイッスル on Android in Android Market
Divide and Conquer
欧州のWork Lifeバランス
DCL Channel
5 Paragraph Essay
 Hello Worldアプリを
動かせるようにする。
10月13日〆切

 10月13日
(木曜)

Watch Siri, new feature on iPhone 4S
アメリカの大学教育について
シリコンバレーの話
沖縄のオープンソースコミュニティについて
tango! and @tango_bot
Scheme Invader デモ動画
第1回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する

 第1チェックポイント:
開発環境が整っているか?
Hello Worldが動くか?
       
 10月18日
(火曜)
 5PE 3大論理
Critical Thinking
課題2リリース
OJAG Naha Hackathon
enchant.js資料集
Okinawa.rb立ち上げ話
Nico Rank Inverter
Greplin   Evernote
 授業で紹介した作品 or
Android Market or App Store
のアプリの中から1つ選び、
それについて建設的な批判をしなさい。
10月20日 〆切

 
10月19日
(水曜) 
作品の公開後にすべきこと: Promotion活動
Far Beyond the Computer Schema
もし本当に良いモノ/売れるモノが出来たら?
Air b&b
最近のAndroidの話:
ABC2011 Summer 学生トラック
卒業後の話:交渉の原理
Okinawaで生きるためにやったこと
失敗と成長について(cf. Life=Risk)
 第2回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
 第2チェックポイント:
ボタンによる
イベント処理を
実装出来たか?
10月20日
(木曜) 
5PE/三大論理の復習
実力テスト(fizzbuzz問題)

   
       
10月25日
(火曜)
 モノ作りとデザイン
"Why I'd refuse to work as a designer in Japan?"
「考える」とは何か?
なぜ「考える」必要があるのか?
5 Paragraph Essayについて「考える」
5 Whyとは?トヨタの「考える」メソッド
"The Future of Work"の紹介。
第3回  Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
 第3チェックポイント:
音の再生を
実装出来たか?
 10月26日
(水曜)
 アイデアをshapeする
モノ作りにおける「考え方」
必要性/実現性/緊急性
アルゴリズムが形作る世界
Language Processor Calculator
最新のスマホ開発ツール紹介:
AppMobi, Titanium Studio
   
 10月27日
(木曜)
 モノ作りと(海外の)就職活動
LinkedIn, Resumeの書き方
Resumeの例
典型的なプロジェクト失敗例と対策
課題3リリース
第4回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
 前期最終成果物発表
Life Cycleを理解し、
それに基づいた実装が
出来ているか?



日付 授業資料・Keyword  課題 備考
 11月1日
(火曜)
Zenとデザインとモノ作り
Zen Habits と Presentation Zen
Focal PointとPath Layout
コントラスト/近接/整列/反復の法則
発表資料をデザインの観点から分析
授業feedbackの募集

 
 11月2日
(水曜)

IDEOHCD)と一般的な評価法
募集案件のレベル:Cooliris, Social Lunch
色彩センスのいらない配色講座

第5回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する

 11月3日
(木曜)
文化の日

休講
 
       
 11月8日
(火曜)
OSSライセンスと典型的な事業失敗例
英語4大技能:
Reading / Listening,
Writing / Speaking
TOEFL本: Official / Longman / DELTA
AR Door / ハッカソンとは?
優秀な小学生>一般的な大学生?
ノマドの時代
第6回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
 
11月9日
(水曜) 
Git Tutorial (Live Coding)
GitHub Tutorial (Live Coding)
ボーナス課題No. 4の取り組み方
GitHub Jobs
Plagiarism について
モノ作りと社会貢献

 
11月10日
(木曜) 
モノ作りとプロジェクト
プロジェクトにおける Pivot
よりAdvancedな勉強をする方法
Android Marketに投稿する方法
 第7回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する
 
       
11月15日
(火曜)
実績紹介:ミク☆キュン!の週間アスキー掲載 
Design for Android: UIパターン集と組み合わせ
(日本企業における)一般的な面接対策
スマートフォンUIパターン集
「自分のアタマで考える」とは?
課題5(最終課題)リリース

 
 11月16日
(水曜)
「自分のアタマで考える」とは?(実践編)
日本語の文章の書き方(cf. 明文術
レポートの書き方と構成について


 第8回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する 
 
 11月17日
(木曜)
モノ作りと学校とビジネス
消費者/生産者モデル
より正しい問題に近づく方法
Zen Mind:アイデアをshapeする方法
アイデアの出し方(応用編)
モチベーションの合同ベクトルについて



       
11月22日
(火曜) 
休講
(球技大会) 
   
11月23日
(水曜)
勤労感謝の日 
休講    
10月24日
(木曜) 
Promption 活動(応用編):
動画撮影・Encoding/YouTube upload/
レビュー依頼/Google Alerts/SNS/ブログ/
twitter/コメント欄/Userとの対話, etc.
間違えてナンボ
 第9回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する 
 
       
11月29日
(火曜) 
 今までの授業のまとめ    
11月30日
(水曜) 
 モノ作りと教育  最終回 Show & Tell

1. これまでの進捗状況
2. 躓いた箇所 or 工夫した点
3. 今後の予定を発表する 
 午前中にShow&Tell,
午後は最終課題,
6コマ目で
Open Discussionを
行う予定です。

課題について:


授業風景/ホワイトボード:

Weekend Fabrication


ą
yohei yasukawa,
2011/10/11 17:20
ą
yohei yasukawa,
2011/10/11 17:21
ą
yohei yasukawa,
2011/10/11 17:21
ċ
whistle.mp3
(31k)
yohei yasukawa,
2011/10/11 17:21
Comments